雑記 関連記事をタグに関連づけて表示する 記事を下の方までスクロールさせると、『関連記事』が表示されるのをお気づきになられたと思います。 『関連記事』の役割はユーザーが興味を持つであろう記事を提示することです。 この関連記事で表示すべき記事を、設定で変えることができます... 2015.12.28 雑記
プラグイン活用編 Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリの表示順を変更する 記事:【ブログの枠をつくる】サイトマップをつくるで説明したようにサイトマップを作成すると、カテゴリごとに投稿が一覧表示するようになります。 ところが、このときにカテゴリが自分の意図した通りの順番で表示してくれない場合があります。例えば、メ... 2015.12.24 プラグイン活用編
基本的な設定をする カテゴリーをつくる 作成した投稿記事は無秩序に蓄積されていくと、記事が見つかりにくくなります。そうなると、古い記事は再び陽の目を見ることなく、どんどん死んでいってしまいます。 ストック型のメディアであるブログにとって、これは非常にもったいないことです。 ... 2015.11.13 基本的な設定をする
ブログの枠をつくる サイトマップをつくる サイトマップとは、Webサイト内の構成を一覧できるようにした案内ページのことです。 このページがあると、ユーザーはブログの全体像を一望できるとともに、目当ての過去記事を探しやすくなります。サイトマップについて詳しく説明していきます。 ... 2015.11.17 ブログの枠をつくる
プラグイン活用編 Intuitive Custom Post Orderで投稿の表示順を自由に変える 最新の投稿が一番上に来るのが基本です。古い投稿は後ろに下がり、書いたばかりの投稿が表示されることで、ブログの新陳代謝がよくなるからです。情報が古くなった投稿がいつまでも上に来ていると、ブログ自体が古いと判断されかねません。 ただし、連... 2015.11.20 プラグイン活用編
ブログを充実させる 投稿をタグで整理する これまでカテゴリーの説明はしてきましたが、タグの説明はしてきませんでした。これには、理由があります。 カテゴリーとタグは、とても似ている概念です。初めての人でカテゴリーとタグの違いを正確に説明できる人はほとんどいないと思います。それゆ... 2015.11.26 ブログを充実させる