記事の内容が長くなってくると、目次をつけたくなってきます。こんな感じの目次を他のブログでもよく見るはずです。
このような目次をつくるのは難しいことではありません。プラグイン『Table of Contents Plus』で見出しから目次を自動生成してくれます。
[toc]
インストール方法
WordPressの管理画面で『プラグイン』->『新規追加』を選択します。『Table of Contents Plus』で検索してインストールします。
ショートコードで目次を入れる場所を指定する
『設定』->『TOC+』を選択すると、『Table of Contents Plus』の設定をすることができます。
私は下記のような設定をしています。参考にしてください。
『次の投稿タイプのときに表示』は全てチェックを外します。これは、ショートコードを使って、自分で目次を表示する場所をコントロールするからです。あとで詳しく説明します。
『見出しテキスト』は日本語にします。例えば、『目次』、『開く』、『閉じる』といった具合です。
目次を入れる場所は、ショートコードで自分で指定するのがオススメです。下記のように説明が書いてあります。
ショートコードを入れると、見出しを元に作られた目次が自動で生成されます。
どこに目次を表示するべきか
それでは、目次はどこに表示すべきでしょうか?
導入部分に目次を入れるのがオススメです。目次はそれ自体が記事の概要を示していますので、導入部分にあると内容がわかりやすくてよいでしょう。
最初の見出しの前にショートコードを入れると、下記のようになります。
- 導入文
- 目次
- アフィリエイト広告
- 最初の見出し
『Table of Contents Plus』の設定に『最初の見出しの前』というのがあるのですが、これは使わないほうがよいでしょう。下記のように、アフィリエイト広告の後に目次が来てしまうからです。
- 導入文
- アフィリエイト広告
- 目次
- 最初の見出し
まとめ
『Table of Contents』は記事の目次を簡単につくれるプラグインです。少し面倒ですが、ショートコードを使って、目次を入れるようにしましょう。
コメント