パーマリンク設定をする

パーマリンク設定のアイキャッチ画像 基本的な設定をする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ここでは、投稿や固定ページなどのURLに一定の規則を設けるための設定を実施します。

パーマリンクとは、投稿した記事や固定ページに付与されるURLのことです。ユーザーはパーマリンクをブラウザに入力して閲覧することも可能ですし、検索エンジンが覚えているのもパーマリンクです。

パーマリンクは、ユーザーが設定したルールに基づいて付与させることが可能です。この設定について説明をしていきます。

[toc]

パーマリンク設定は、一度決めたら変更しない

パーマリンクはWordPress内部ではいつでも自由に変えることができます。変更すると、影響する記事や固定ページのURLも追従して変更してくれます。

このように内部的にはいつでも変更可能なのですが、パーマリンクを変更することは望ましくありません。外部のサイトで記事へのリンクを貼ってくれた場合に、パーマリンクを変更するとリンク切れを起こしてしまうからです。

また、検索エンジンで上位にランクされていた記事のパーマリンクを変更すると、リンク切れを起こしてしまいます

パーマリンクの設定方法

WordPressの設定画面の『設定 -> パーマリンク』で設定することができます。

パーマリンクの設定画面で、いろいろな選択肢があります。自動的にインクリメントした数字を付与するルールもあれば、日付や投稿名を付与するルールもあります。

デフォルトは、おそらくは推奨されないパーマリンク設定になっているので、変更する必要があります。『カスタム構造』を選択すると、独自のルールを設定することができます。

おすすめのパーマリンク設定は、投稿名です。『投稿名』を選択しましょう。

permalink-setting

パーマリンクを投稿名にする理由

パーマリンクのルールは、サイトや本によっていろいろ勧めている内容が違っていると思います。中でも多いのは、日付+カテゴリ名+投稿名にするルールです。

そういったサイトや本は、記事が多くなりすぎた場合に日付を入れるのが便利であると説明しています。

しかし、全ての投稿に日付が必要でしょうか?無駄にURLが長くなってしまうデメリットもあると思います。投稿名で必要なときに日付を入れておけば、パーマリンクに日付を入れる必要はないと考えます。

また、投稿が蓄積されたときに、カテゴリは繰り返し再整理することになります。後ほど説明しますが、カテゴリ=メニュー表示となるので、情報の辿りつきやすさを考えて、試行錯誤することになります。あとから、気兼ねなくカテゴリを変えられるように、パーマリンクにはカテゴリを含めない方がよいでしょう

記事を投稿するときに注意すること

投稿のタイトルに全角文字を使った場合は、パーマリンクの投稿名もエスケープされた全角文字になります。エスケープされた全角文字は情報として意味をなさず分かりにくいので、投稿の都度、パーマリンクの投稿名のところは英語に変更したほうがよいです

また、投稿名になんらかの命名規則を考えておくと、スムーズに投稿名がつけられると思います

まとめ

パーマリンク設定を変えるとリンク切れを起こします。そのため、慎重に決定しましょう。パーマリンクのルールは投稿名がオススメです。

次の記事はこちらです。

コメント