コメントの設定をする

コメント設定のアイキャッチ画像 基本的な設定をする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログには訪れた人がコメントを書き込むことができます。

コメント機能には使いこなすと便利な機能ですが、同時によく運用を考えて設定すべき機能でもあります。

[toc]

コメント機能について

コメント機能を使うとブログのアクセス数は多くなって活性化します。ブログにコメントを書き込んだ人は、自分が書いたコメントの反応を見にくるからです。他のブログ運営者とのつながりもできやすくなると思います。

一方でコメント機能を使うと、訪れるユーザーによってはブログが荒れることがあります。冷静に対応できればいいのですが、疲れることもあるかもしれません。あるいは単に情報をまとめるだけにブログの運用をとどめたい場合もあると思います。その場合はオフにするとよいでしょう。

デフォルトはオンになってますが、コメント機能を使うかどうか自分で判断して決める必要があります。また、コメント機能の詳細設定は、デフォルトでは決して使いやすいものにはなっていません。

必ず最初に目を通すことをオススメします。

コメントの設定をする

コメントの設定をするには、WordPressの管理画面で『設定->ディスカッション』にいきます。『コメント』という設定名でないのが、分かりにくいかもしれません。

comment-setting-eye-catch

もしもコメント機能を使うとしたら、『その他のコメント設定』にある、『名前とメールアドレスの入力を必須にする』はルールとして厳しすぎるかもしれませんので、チェックをオフにするとよいでしょう。

まとめ

コメント機能は、使い方次第ではブログを活性化させるのに欠かせない機能です。使用する場合は、設定を変更して運用しましょう。使わない場合は、明示的にオフにしましょう。

次の記事はこちらです。

コメント