記事を下の方までスクロールさせると、『関連記事』が表示されるのをお気づきになられたと思います。
『関連記事』の役割はユーザーが興味を持つであろう記事を提示することです。
この関連記事で表示すべき記事を、設定で変えることができます。
[toc]
関連記事で表示すべき記事
Simplicityを使っている場合は、デフォルトでは同じカテゴリにある記事を引っ張ってくるように設定されています。しかしながら、私は同じタグに関連づけられた記事を表示するようにすることをオススメします。
なぜなら、カテゴリーに関連づけられた記事はナビゲーションメニューで表示させることができるからです。同じことをさせるなら、関連記事自体が無駄なものになりますので、なくしたほうがよいです。
タグに関連づけられた記事を表示すれば、ユーザーが今見ているカテゴリー以外の観点で記事を提示できてブログの巡回性がよくなります。埋もれて死んでしまう記事も少なくなることでしょう。
Simplicityでは簡単に『関連記事』を記事と同じタグから集めるようにする設定ができますので、紹介します。
関連記事をタグに関連づけて表示する方法
WordPressの管理画面で、『外観』->『カスタマイズ』を選択して、テーマのカスタマイズ画面にします。
『レイアウト(投稿・固定ページ)』を選択します。
『関連記事の関連付け』の欄で『タグに関連づけ』を選択します。
『保存』を押すと、関連記事がタグに関連付けられるようになります。
まとめ
カテゴリーはナビゲーションメニューで表示するようになっていますので、関連記事はタグに関連づけて表示することをオススメします。Simplicityの設定で簡単に実施することができます。
コメント