プラグインのPZ-LinkCardを使うと、URLリンクもブログカード形式できれいに表示することができます。
まだ、あまり広まっていないプラグインですが、使い方も簡単で気に入ったので紹介します。
[toc]
ブログカードとは
普通のURLリンクの場合ですと、下記のように表示されます。
これも悪くないのですが、いまいちパッとしません。
それに対して、ブログカードは下記のような表示をします。
ブログカードはサムネイル画像も表示しますし、本文も抜粋されるので概要を理解することができます。ついつい、押したくなりますね。
Simplicityのブログカード機能
実は、Simlicityにもブログカード機能は用意されています。複雑な設定は必要なく、記事の本文にURLを書くだけで自動的にブログカードにしてくれます。すばらしいですね。
デフォルト設定では、外部サイトへのリンクはブログカード化の対象にはならないので、Simplicityのカスタマイズ設定で外部サイトも対象にすれば、使用することができます。
PZ-LinkCardを使う利点は、ブログカードの設定がきめ細かく設定できることです。
PZ-LinkCardのインストール
WordPressの管理画面で『プラグイン』->『新規追加』を選択し、『PZ-LinkCard』で検索すると出てきます。
同じ作者のPZ-HatenaBlogCardというのも出て来ますが、これは今後はサポート対象外となるようです。PZ-LinkCardで同じことができますので、PZ-LinkCardをインストールしましょう。
当面は『はてなブログカードを使用する』が便利
インストールし終わった後は設定を行います。
『設定』->『PZカード設定』を選択します。
『定型書式』はなしにしておきます。
『はてなブログカードを利用する』はチェックを入れます。
はてなブログカードを利用すると、外部サイトでもアイキャッチに使っている画像を自動で取得してくれるので見栄えがよいです。外部サイトの場合はWebAPIでサムネイルを取得もできるのですが、アイキャッチの方が見栄えがいいです。
はてなのAPIを使っているので、そのうち使えなくなる可能性があるとのことです。
『カード全体をリンク』もチェックします。リンクが押しやすくなります。
設定は以上です。
ブログカードの作り方
使い方は簡単です。ショートコードでurlを渡してやるだけです。
まとめ
ブログカードはリンクをみやすくして、ブログ内の記事をたどりやすくなります。プラグイン、PZ-LinkCardを導入して、リンクをブログカードにしてしまいましょう。
コメント