これまでの作業で、ブログの土台や枠は整ってきました。いよいよ投稿を書いていく作業の説明をします。
言うまでもなく、ブログのメインコンテンツは投稿です。タイトルや本文の書き方にも様々な工夫があり、これを一つの記事で語り尽くすことはできません。ブログ記事の書き方は、世の中にいくつも本が売られているほどです。
そこで、この記事では主に投稿のエディタ機能の使い方と投稿を増やす前に知るべき注意点に焦点をしぼって説明したいと思います。タイトルや本文の書き方は別の記事で説明したいと思います。
WordPressのエディタ機能はよくできているので、見るだけでも操作できてしまうのですが、はじめてブログを作る人が忘れてしまいがちなことを説明しますので、参考にしてください。
[toc]
投稿の新規追加
WordPressの管理機能の『投稿』->『新規追加』を選択します。
『ツールバーの切り替え』を押下すると、テキストの色を変えたり、見出しのレベルを変えたりできるようになります。
タイトルを入力するとパーマリンクにタイトルが日本語のままアサインされます。あるいはタイトルを設定していない場合は、『page-xxx』などのURLがアサインされます。いずれにしても、SEOの観点でよくないので、タイトルの英訳を自分で考えてパーマリンクを設定しなおしましょう。
タブで『ビジュアル』から『テキスト』に切り替えると、HTMLで投稿が書けるようになります。例えば、表などは『ビジュアル』モードでは書けませんが、『テキスト』にしておくと書けるようになります。覚えておいてください。
投稿の機能は、プラグインで補強することができます。これも別途説明します。
カテゴリーとタグについて
投稿にカテゴリーとタグをつけることができます。カテゴリーは前の記事で説明した通りです。
タグはある程度、投稿が揃ってきてから考えた方がよいです。今は忘れてください。別の記事で別途説明します。
カテゴリーは右にあるカテゴリー欄で、作成した投稿に所属させるカテゴリーにチェックをいれます。
下書き保存・公開・更新について
公開する前は下書きとして繰り返し保存することができます。『下書きを保存する』ボタンを押下します。
『公開』ボタンを押下すると、ユーザーが読める状態になります。
公開後も編集して、内容を変更することが可能です。その場合、リビジョンが上がっていきます。『更新ボタン』を押すことで、更新をしていきます。過去のリビジョンに戻って修正することも可能です。
投稿の表示順を変えるには?
デフォルトですと、トップページの投稿一覧には最新の投稿が一番上に来ます。表示順を自由に変えたい場合は、下記の記事を参考にしてください。
参考ページ >> Intuitive Custom Post Orderで投稿の表示順番を自由に変える
広告の審査に合格するために
後述しますが、もしもブログに広告を出したい場合は、Google AdSenseやAmazonアソシエイトは審査が厳しいことを認識しておいてください。ある程度、コンテンツを充実させてしまってから、審査に出すと尚厳しいです。
もしも、これらのの広告サービスに審査を出す場合は、早め(といっても10記事くらい書いたくらい)で審査を出すようにしてください。
また、審査が終わるまで審査を通しやすくするためのルールを徹底した方がよいです。詳しくは別の記事で紹介しますが、投稿に関して守っておくべきなのは、下記のとおりです。
- 投稿は文章のみにし、画像やリンク、他サイトの引用は一切使わない。
- 投稿はすべて600文字以上に徹底する。
まとめ
WordPressのエディタ機能はとても使いやすいものです。パーマリンクの設定・広告審査を通しやすくするためのルールには気をつけてください。
次の記事はこちらです。
コメント