WordPressを手動でインストールする②

manual install of wordpress 運用編
スポンサーリンク
スポンサーリンク

前回、WordPressを手動で配置するところまで説明しました。あともう少しで手動インストールは完了です。

今回はWordPressの初期設定を中心に説明します。

[toc]

WordPressを設定する

次に、ブラウザで下記のURLにアクセスします。
http://【ドメイン】/wp
言語設定の画面が出るので、言語を選びます。

manual install of wordpress

次にデータベースの設定をします。データベース名、アクセスユーザー名、パスワード、ホスト名を設定します。『Table Prefix』はそのままで構いません。

manual install of wordpress

次にサイト名とログインユーザー名、パスワード、メールアドレスを設定します。

manual install of wordpress

インストール完了画面が出て終了です。

manual install of wordpress

サイトURLを設定する

現時点では、“http://【ドメイン名】/wp”にアクセスすると、サイトが表示されるはずですこれでは都合が悪いので、サイトURLを変更します。

今度は、“http://【ドメイン名】/wp/wp-admin”にアクセスして、ログインします。

サイトアドレスはディレクトリのないURLを、WordPressアドレスはディレクトリのあるURLにしておきます。

manual install of wordpress

今度は、再びサーバーにSSHでログインします。

WordPressを配置したディレクトリに行きます。

index.phpと.htaccessを一つ上のディレクトリにコピーします。

一つ上のディレクトリに行き、コピーしたindex.phpを修正します。

修正前:
require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' );
修正後:
require( dirname( __FILE__ ) . '/wp/wp-blog-header.php' );

これで、再びアクセスすると、ディレクトリを外したURLでもアクセスできるはずです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。一度、慣れてしまえば、手動インストールは楽に実施できます。運用に慣れたら、自動インストールではなく、手動でWordPressをインストールしましょう。

コメント