投稿をタグで整理する

タグのアイキャッチ用画像 ブログを充実させる
スポンサーリンク
スポンサーリンク

これまでカテゴリーの説明はしてきましたが、タグの説明はしてきませんでした。これには、理由があります。

カテゴリーとタグは、とても似ている概念です。初めての人でカテゴリーとタグの違いを正確に説明できる人はほとんどいないと思います。それゆえにタグの使い方を理解しないと、カテゴリーと同じように使ってしまい、本来の効果が出なくなってしまいます

タグの性質上、ある程度記事を作らないと、どんなタグを作ればよいか、アイディアが出にくいはずです。そのために、説明を最後の方に回しました。

それでは、タグの使い方について説明したいと思います。

[toc]

タグの使用目的を理解する

タグは目的ベースで理解したほうがよいです。単に種類を細分化したいだけなら、カテゴリーの下にカテゴリーをつくればいいだけのはずです。

タグは、カテゴリーとは別の軸で投稿をまとめるためのものです。イメージ的には、カテゴリーを縦軸だとすれば、タグはカテゴリーを横断して横軸的にグルーピングしていくキーワードの集まりだと考えていただければいいと思います

ある程度の数の投稿を書いた後で全体をながめてみて、共通するキーワードをあぶり出してみるとよいでしょう

キーワードという言葉を使いましたが、タグには文章は設定しません。まさに、投稿の文中で使われるキーワードを設定します。

タグとカテゴリーの違い

タグとカテゴリーの主な違いは下記です。

  • タグはメニュー表示することができない。
  • タグとタグで親子関係をつくることはできない

タグを作成する

タグの作成は、WordPressの『投稿』-> 『タグ』を選択します。

タグの作成画面が表示されますので、『名前』にタグ名を、『スラッグ』にタグ名を英語にしたものを入力します。

タグの新規追加

『新規タグを追加』を押下すれば、タグが作成されます。

投稿にタグを追加する

投稿の新規追加、あるいは編集画面の『タグ』欄で、タグをタイプして入力すると、その投稿にタグが追加されます。

タグの追加

関連記事をタグから導く

デフォルトの状態では、関連記事は同カテゴリーから選ばれますが、タグから関連する記事を抽出することもできます。下記を参考にしてください。

関連記事をタグに関連づけて表示する
記事を下の方までスクロールさせると、『関連記事』が表示されるのをお気づきになられたと思います。 『関連記事』の役割はユーザーが興味を持つであろう記事を提示することです。 この関連記事で表示すべき記事を、設定で変えることができます...

まとめ

タグはカテゴリーとは別の軸で投稿をまとめるための手段です。投稿をうまく関連づけるキーワードを選定してタグを作成し、有効活用しましょう。

次の記事はこちらです。