ドメインの取得ができたところで、次はサブドメインを作成します。
例えば、”domain.com”というドメインであれば、サブドメインとして”subdomain.domain.com”がつくれます。
ユーザーに内容が分かりやすいブログをつくるには、テーマごとにブログを作っていったほうがよいと説明したことを思い出してください。そして、一つのサーバーで複数のテーマのブログを運営するには、サブドメインを使うと便利です。サブディレクトリごとにブログをつくることも可能ですが、違いは後で説明します。
サブドメインによって1つのサーバーで複数のブログを運用すれば、ブログが増えてもランニング・コストを抑えることができます。ブログの試作もガンガンつくることができます。これは無料サービスには、なかなかないメリットです。
それでは、サブドメインの作り方を説明していきます。
[toc]
どんなサブドメイン名がいいのか?
例えば、”domain.com”というドメインで、スイーツ食べ歩き系のブログを作りたい場合は、”sweets.domain.com”というサブドメインを作ります。
ブログのカテゴリを短い文字数で端的に表している単語がよいでしょう。
サブドメインを作成する
サブドメインの作成は、インフォパネルでなくサーバーパネルから追加します。
サーバーパネルのトップページに『サブドメインの設定』があるのでクリックします。
次の画面で、サーバーIDのはいった初期ドメインと、先ほど作成されたドメインが出てきているはずです。出てない場合は、まだドメインの設定が反映されていない可能性が高いので、半日ほど待ってください。
次にサブドメイン追加設定タブを押して、サブドメインを設定します。ブログの内容を示すような、適当なサブドメインを設定してください。
半日ほど待てば、サブドメインも反映されるはずです。
補足:サブドメインとサブディレクトリについて
サブドメインを使ってスイーツ系のブログを作った場合が”sweets.domain.com”だとすれば、サブディレクトリを使った場合は”www.domain.com/sweets”になります。サブディレクトリごとにブログを作ることも可能です。
サブディレクトリごとにブログを運用するメリットは、ルートドメインの恩恵を受けやすいことです。例えば、”www.domain.com”が人気のあるサイトのドメインであれば、サブディレクトリの”www.domain.com/sweets”も最初から検索結果の上位に出ることになります。
こういった理由でサブディレクトリごとにブログをつくることを勧めているサイトが多いようです。
しかしながら、裏返すと悪い影響も互いに受けやすいということになります。また、影響を受けやすいがために、検索エンジンにもルートドメインで設定しているテーマとサブディレクトリのテーマが混在されて認識されてしまう、というデメリットもあります。
そのため、テーマがはっきりと異なっている場合はサブディレクトリごとにブログをつくるのではなく、サブドメインごとに作ったほうがよいのです。
また、とりあえずサブドメインで試作運用しておいて、後からサブディレクトリに移動させることは可能です。
そのような観点から、サブドメインをオススメさせていただきました。納得がいかないようであれば、サブディレクトリにブログをインストールしていただいてもよいと思います。
まとめ
テーマごとにブログをつくり分けるにはサブドメインの作成が必要になります。ブログをつくる前に最初に実施しておきましょう。
次の記事はこちらです。
コメント