固定ページでプロフィールをつくる

固定ページの新規追加画面 基本的な設定をする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログの主なコンテンツは言うまでもなく投稿記事ですが、固定ページも適切に使うと効果的です。固定ページは下記のような特徴を持ったページです。

  • 時系列性を持たない
  • カテゴリーやタグとは無関係
  • 意図してリンクをつけないと辿れない
  • 常に同じ場所に存在する

固定ページは下記をつくるのに適しています。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • トップページ
  • お問い合わせ

ここでは、実際にプロフィールページを例にとって、固定ページの作り方を説明します。

[toc]

プロフィールのページは必要?

プロフィールのページは、作っておくことをお勧めします。プロフィールをつくることで、読者に親近感を持たせることができるからです

恥ずかしいかもしれませんが、知らない人に自己紹介するつもりで書いておきましょう。基本的には、なぜこのブログをつくるに至ったのか、背景を書いておくといいと思います。

また、サイト運営者の情報(名前、所在地、連絡先)を含めた方が信頼性も出てきます。特にアドセンスなどの広告サービスに申請する場合はほぼ必須なので、注意しましょう

  • 名前(ニックネーム可)
  • 所在地
  • 連絡先(メールアドレス)

連絡先(メールアドレス)を書くのが嫌な場合は、プラグインを使って問い合わせフォームを作るという手もあります。別の記事で説明します。

プロフィールを固定ページでつくる

WordPressの管理画面へ行きます。

メニューで『固定ページ』->『新規追加』を選択します。

固定ページ追加画面で『ここにタイトルを入力』と書いてあるところに、プロフィールとか、自己紹介と書いておきましょう。

タイトルの下にある、大きなテキストボックスに適当に自己紹介文を書いてください。

『公開』ボタンを押下すると、作成完了です。

create-fixed-page

 

このままでは、固定ページはどこからもたどり着くことができません。メニューに追加します。

WordPress管理画面のメニューから『外観』->『メニュー』を選択します。

add-fixed-page-to-menu

左の『固定ページ』の欄で、『すべて表示』タブを選択します。

さきほど作成したプロフィールの固定ページが出てくるので、チェックボックスを入れて、『メニューに追加』ボタンを押します。

右の『メニュー構造』欄に出現しますので、ドラッグ&ドロップして順番を変えます。一番後ろがよいでしょう。

『メニューを保存』を押すと、メニューにプロフィールが追加されて完了です。

まとめ

固定ページは、プロフィールやサイトマップなどの独立したページをつくるのに最適なコンテンツです。また、プロフィールはサイトの信頼性を出すには必要不可欠です。是非とも作成して、魅力のあるブログにしましょう。

次のページはこちらです。

コメント