ここでは、ブログに表示するナビゲーションメニューの作成方法を説明します。
ナビゲーションメニューは、サイト全体を通して固定的に表示されます。ナビゲーションメニューの役割は下記です。
- サイト全体の情報構造を示す
- ユーザーが迷うことなく、目的のページへ導く
- ユーザーがサイト全体のどこにいるのか、示す
最初の『サイト全体の情報構造を示す』は重要です。ここで、ユーザーが思い描いている情報構造と、実際のナビゲーションメニューとの間に相違があれば、使いにくいと感じるからです。ユーザーの頭の中のイメージに近いメニューにする必要があります。
見やすいサイトになるかどうかは、メニュー構成にかかっています。
[toc]
メニュー構成の基本的な考え方
ブログに表示するメニューはどのようにして考えたらいいでしょうか?
まず、ユーザーが初期画面に戻るための『ホーム』は必須です。迷ったときに、これを押せば最初の画面に戻れる、というボタンがあったほうが安心感があるからです。これは一番左に設定するのが定石です。
メニュー要素は、カテゴリーがメインの要素となります。さきほど、投稿を整理するためにカテゴリーを使用したほうがよいと説明しました。よく分類されているカテゴリーであれば、ユーザーが情報を探すときにも必ず役に立つはずです。くどいようですが、ユーザーの視点に立って、どんなカテゴリーが適切なのか考えましょう。
サイトの運営者のページやサイトマップなど、その存在自体がサイトの安心・信頼につながるページはメニューに加えるのもオススメです。このサイトはちゃんとした人に運営されているとか、サイトマップがあるので迷わずに済む、と思えるからです。
メニューを設定するには
まず、WordPressの管理画面へ行きます。
メニューの設定は、『外観』ー>『メニュー』を選択していきます。
デフォルトの状態で、『ホーム』は存在しているはずです。
左側にある『カテゴリー』を選択します。その中のタブで『全てを表示』を選択すると、さきほど作成した全てのカテゴリーが表示されます。
メニューに追加したいカテゴリーを選択して、『メニューに追加』を押下します。
すると、右側の『メニュー構造』に選択したカテゴリーが現れます。適宜、ドラック&ドロップすると、順番が変更です。
『固定ページを自動追加』のチェックボックスは外します。また、『テーマの位置』は『ヘッダーのナビゲーション』にチェックを入れます。
『メニューを保存』ボタンを押すと、メニューがブログに反映されます。
画面を見て、カテゴリーを見直す
ブログの画面に表示されたメニューを見て、どのような印象を持ったでしょうか?
ユーザーの気持ちになってみて、わかりやすいと思ったら、メニュー構成が機能している証拠です。少しでも違和感を感じたら、カテゴリーの分け方を見直し、メニュー構成を改善していきましょう!
まとめ
メニュー構成は、ホームと複数のカテゴリーが基本となります。メニュー構成の見やすさは、ブログの良し悪しに直結します。繰り返し見て改善していきましょう。
次の記事はこちらです。
コメント