メールアドレスをサイトで公開しておくと、スパムメールなどに使われるのではないか、と心配になられた方も多いと思います。
問い合わせページを作っておくことで、メールアドレスを公開せずユーザーからの問い合わせを受け付けることができます。仕組みとしては、フォームを入力して送信ボタンを押すと、あらかじめ設定したアドレスにメールが送信されるようになっています。
仕組みの説明を聞いて、難しいと感じられたかもしれませんが、問い合わせページは、WordPressのプラグインという機能を使って楽に作ることができます。
それでは、プラグインを使って、問い合わせページの作り方をマスターしましょう。
[toc]
プラグインとは?
ここでプラグインをインストールします。プラグインは標準で備わっていない機能を後づけできる仕組みです。
プラグインの追加方法は、先ほどのテーマと同じようにファイルをアップロードする方法と、検索してインストールする方法があります。
ファイルをアップロードする方法は、最新バージョンのプラグインが動かず意図的に旧バージョンをインストールしたいときに使います。
ここでは検索してインストールする方法を使います。
Contact Form 7をインストールする
『プラグイン -> 新規追加』を選択してください。
検索ボックスに『Contact Form 7』を入力して、インストールします。
完了画面では、『有効化』を選択してください。
コンタクトフォームを使う
WordPressの管理画面で、『プラグイン』-> 『インストール済みプラグイン』を選択します。
『Contact Form 7』の欄の『設定』を押下します。
『コンタクトフォーム』の設定画面で『コンタクトフォーム1』があるので、これを選択します。
『メール』タブを開いて、送信先に問い合わせるメールアドレスを入力します。
上部に『このショートコードをコピーして‥』という記載がありますので、コピーして固定ページや投稿に貼り付けると、コンタクトフォームができます。
固定ページに挿入した場合は、こんな感じです。
できあがりはこんなイメージです。
問い合わせフォームは、運営者情報のページにつけるとよいでしょう。
まとめ
プラグインを使うと、簡単に問い合わせページをつくることが可能です。あらかじめ、作っておいてサイトの信頼性を向上させましょう。
次の記事はこちらです。