作成した投稿記事は無秩序に蓄積されていくと、記事が見つかりにくくなります。そうなると、古い記事は再び陽の目を見ることなく、どんどん死んでいってしまいます。
ストック型のメディアであるブログにとって、これは非常にもったいないことです。
カテゴリーを使えば、投稿記事を分類して整理することができます。カテゴリーの使いこなしが、情報にたどりつきやすいブログづくりに直結するのです。
カテゴリーを使いこなして、ユーザーが見やすいサイトを設計し、投稿した記事の価値を高めるようにしてください。
[toc]
カテゴリの考え方
カテゴリーとは、Web画面で表示されるナビゲーションメニューそのものです。作成したカテゴリーがそのままブログのメニューの構成になります。
例えば、WordPressの管理画面のメニュー構成は、『投稿』、『メディア』、『リンク』、『固定ページ』、『コメント』などが並んでいるはずです。これによって、我々は設定したい項目を探す手がかりを得ているのです。ブログのメニュー構成も同じ役割を果たします。
メニュー、すなわちカテゴリーを分ける切り口は、いろいろあります。例えば、下記のような分け方があります。
- 利用頻度別
- 対象者別
- 状況別
- 昨日別
- 種類別
分けておくと訪問者が求めている情報に辿りつきやすくなる、逆に混ぜてしまうと辿りつきにくくなる、という視点でカテゴリーを考えるとよいと思います。先ほど説明した、ブログのテーマの設定と密接な関係があり、ユーザーがブログに対して何を求めているのか、求めているものをどのようにして辿りつきやすくするか、考えた方がよいです。
メニュー構成を考えるのは画面設計の基本であり、重要な要素です。奥が深いので、他のサイトや書籍で勉強してみるといいかもしれません。
カテゴリーの作成方法
まず、WordPressの管理画面に行きます。
次に左にあるメニューから、『投稿』ー>『カテゴリー』を選択します。
カテゴリーの画面で『名前』欄にカテゴリーの名前を入力します。ここで入力した名前は、WEB画面のメニューにも表示されるものになります。
スラッグは、URLで使われるときの文字列となります。パーマリンク設定でカテゴリを含んでいなければ、気にせず後でも変更は可能です。カテゴリを選択する画面のURLには現れてきます。
また、『親』を選択することでカテゴリーを階層構造にすることが可能です。しかし、できるだけカテゴリーは階層構造にしないほうがよいです。階層構造にしてしまうと、ユーザーが階層を選んでいく操作が必要になってしまうからです。
『新規カテゴリーを追加』を押下すると、カテゴリが追加されます。
まとめ
カテゴリーとは、ブログで表示されるメニューそのものです。このメニュー構成がブログの見やすさを決めますので、ユーザーの視点で見やすさを考えてメニュー構成、カテゴリーを考えましょう。
次の記事はこちらです。