Google Search Consoleはブログごとにアカウントを分けるとお得

アイキャッチ用画像 SEO対策
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Google Search Consoleは、SEO対策で必須のツールになっています。

今回は、Google Search Consoleのちょっとした裏技をお話します。

[toc]

Fetch as Googleでインデックスを送信する

Google Search ConsoleにはFetch as Googleという機能があります。URL指定したページにすぐクロールするようにインデックスを送信する機能です。

この機能を使うことで、すぐにGoogleの検索結果に表示させることが可能になります。

下記の記事に詳しく書きましたので、参照してください。

すぐに検索結果に反映する方法(インデックス送信)
WordPressでサイトを立ち上げた場合、欠点になるのはなかなか検索で見つけてもらえないことです。 すぐに検索に反映させたい場合に、使えるテクニックを紹介します。 WordPressの記事はなかなか検索結果に反映されない ...

Fetch as Googleには回数制限がある

Fetch as Googleには制限があります。

月500回までしか、指定したURLにクロールさせることはできません。リンクまで含めた場合は10回までになります。

複数ブログを一つのGoogle Search Consoleのアカウントで運用していた場合は、この回数制限を複数ブログで共有することになります。

したがって、ブログの数が多ければ多くなるほど、ひとつのブログで使えるFetch as Googleの回数は減ることになります。

ブログごとにGoogle Search Consoleのアカウントをつくる

実は、あまり知られていないのですが、ブログごとに別々にGoogle Search Consoleのアカウントを作って紐付けても問題なく動作します。

この場合、ブログごとに独立してFetch as Googleの回数制限が適用できます。

個人ユースで、月500回も使うことはないと思いますが、商用だったり、特別なケースのときは必要になるかもしれません。

覚えておいて損はないでしょう。

ちなみに、ひとつのGoogle Search Consoleでまとめてブログを管理していても、後から別のGoogle Search Consoleアカウントに紐付けるように移行することは可能です。下記が手順です。

  1. 新しいGoogle Search Consoleアカウントに紐付ける。
  2. 古い Google Search Consoleのアカウントでプロパティを削除する。

Googleアカウントを整理する

まとめますと、複数ブログを運営していた場合、Googleアカウントは下記のように使うとよいでしょう。

  • Google AdSense: ひとつのアカウントで管理する。規約で定められているため。
  • Google Analytics: ひとつのアカウントで管理する。解析結果をスイッチして見やすくなるため。
  • Google Search Console: ブログごとにアカウントを用意してもよい。Fetch as Googleの回数制限を増やせるため。

まとめ

Google Search ConsoleのFetch as Googleは、検索結果にすぐに反映させることができる、すばらしいツールです。回数が足りなくなった場合は、アカウントを分けるとよいでしょう。

コメント