アクセス解析はGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleが定番です。深堀するには、これらのツールを使えばよいのですが、いちいち他のサービスの画面にログインしないといけません。
一方で、プラグインであるjetpackを使うと、WordPressの管理画面で簡単にサイト統計情報を見ることができます。初心者の方にとって、よいと思います。。
[toc]
Jetpackのサイト統計情報
先にJetpackを導入した場合のサイト統計情報をお見せします。
上のバーに常にアクセス数が常に小さくグラフで表示されるようになります。アクセスがあった時間帯のところにが、グラフで伸びています。
WordPressの管理画面で『Jetpack』->『サイト統計情報』を選択します。
すると、下記の情報を見ることができます。
- リファラ
- 検索キーワード
- 購読
- 人気の投稿とページ
- クリック数
これらのサイト統計情報がWordPressの画面だけで見れるので便利です。また、Google Analyticsと違い、管理者自身のアクセスはカウントされません。アクセス数が少ないうちは、自分のアクセスが大部分を占めますので含まれていないのは便利です。
それでは、気に入っていただけたようでしたら、Jetpackを導入してみましょう。
WordPress.comのアカウントが必要
Jetpackはwordpress.comがつくったプラグインです。
事前にwordpress.comのサイトに行って、アカウントを作成してください。後で使用します。
Jetpackをインストールする
WordPressの管理画面で、『プラグイン』->『新規追加』を選択します。
検索ボックスに『Jetpack』と入力して検索します。
インストール完了後に『有効化』を選択します。
次に、『WordPress.comと連携』を押下します。
次の画面で、さきほど作成したWordPressのアカウント名とパスワードを入力します。
『承認ボタン』を押下すると、Jetpackを使用することができます。
まとめ
Jetpackを使用すると、WordPressの画面で簡単にサイトの統計情報を見ることができます。簡単に見る分には、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleよりも便利ですので活用しましょう。
コメント