サブドメインの設定ができたところで、ブログを作成するためのソフトウェアであるWordPressをインストールしていきます。
インストールといって、どんなイメージをお持ちでしょうか?コンソールでログインして、コマンドを実行するイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
ご心配なく。XServerの自動インストール機能を使って、簡単にインストールすることができます。これがXServerをオススメした理由の一つなのです。ウェブUIが充実しているので、コマンドを打つ必要はありません。
それでは、インストールについて詳しく説明していきます。
[toc]
サブドメインに自動インストールする
XServerのサーバーパネルに入って、ホームページの欄にある自動インストールをクリックします。
ドメインの選択画面では、先ほど取得したドメインを選択してください。
次に、プログラムのインストールタブを選択して、『WordPress日本語版』を選択してください。
次の画面でWordPressのインストールに必要な情報を入力します。一番大事なのは、インストールURLで作成したサブドメインを設定するようにしてください。
データベースについては、『自動でデータベースを生成する』にしておけば大丈夫です。
次に確認画面が出て、インストールすれば完了です!
どうです?拍子抜けしたでしょう。
動作確認
ブラウザでURLを入力してブログが表示されたらOKです。
表示されない場合は、ドメイン、サブドメインの設定がまだ反映されていない可能性がありますので、半日ほど待ちましょう。
ここでお分かりと思いますが、WordPressをインストールした時点で誰でもブログを見れる状態になっています。まだ、公開するか決まっていない場合は、『プラグイン活用編』にあるブログの非公開の方法を実施するのもいいでしょう。
ただし、公開直後は悲しいほど訪問者はいないので、あまり神経質になる必要もありません。
まとめ
WordPressのインストールは、サーバーパネルの自動インストール機能を使って実施しましょう。
次の記事はこちらです。
コメント