WP Maintenance Modeでブログをメンテナンス中にする

WP Maintenane Modeのロゴ プラグイン活用編
スポンサーリンク
スポンサーリンク

テーマを変えるなど、ブログをメンテナンスするために一時的にメンテナンス中にしたいことはないでしょうか。

“WP Maintenance Mode”を使うことで、簡単にブログをメンテナンス中の状態に切り替えることができます。

[toc]

WP Maintenance Modeをインストールする

WordPressの管理画面に行き、『プラグイン -> 新規追加』を選択します。

search-plugin

検索ボックスに”WP Maintenance Mode”と入力してエンターを押します。

次の画面で”WP Maintenance Mode”が出てきますので、『今すぐインストール』を選択します。

install-wp-maintenance-mode

次のインストール完了画面で、『有効化』を選択します。

activate-wp-maintenance-mode

これで”WP Maintenance Mode”が使えるようになりました。

ブログを工事中に設定する

次に、”WP Maintenance Mode”を使ってブログ全体をメンテナンス中に設定します。

先ほど、”WP Maintenance Mode”をインストールし有効化したので、設定のところに”WP Maintenance Mode”が現れるようになっています。選択しましょう。

to-wp-maintenance-mode

デフォルトでは、”WP Maintenance Mode”は”Deactivated”になっています。これを”Activated”にして”Save Settings”を選択しましょう。

activate-wp-maintenance-mode-setting

今度は、ブログのURLにアクセスしてみてください。管理者ログインしているので、ブログが表示されるはずです。

次に、ログアウトしてから、ブログのURLにアクセスしてみてください。下記の画面が表示されて、ブログにアクセスできないはずです。

maintenance-mode

“WP Maintenance Mode”は一般ユーザー向けには、メンテナンス中画面を見せるようになります。一方で、管理者ログインしているときには、普通に画面を表示できるので、表示確認をしながらブログを作成することができます。

ブログの試作にも使える

WP Maintenance Modeは、あえてメンテナンス中にし続けることで、外部公開するか迷っているブログの試作することにも使えます

例えば、ブログのジャンルによっては、自分でもどの程度ものになるか、見えない場合があります。その場合、まずはひたすら書いてみてから判断する、ということもできます。ブログの試作段階の場合は、WP Maintenance Modeのメンテナンスモードをうまく利用するとよいでしょう。

まとめ

“WP Maintenance Mode”は簡単にメンテナンスモードにできる便利なプラグインです。ブログに立ち上げ時など、一定期間ブログにアクセスされては困る場合はこのプラグインを使って、ブログをアクセスできないようにしましょう。

 

コメント