このブログを立ち上げて以来、頻繁にアクセス解析を見ていました。
Google Analyticsを導入して、スマホアプリからもチェックできるようにしました。スマホアプリを入れると、簡単な解析結果であれば、Webアプリ版より早く見れて便利です。
当初は、1万PVとか叩き出しているブログの話を聞いて、少し夢を見ていたのですが、だんだん現実を直視するようになりました。
見ていただいているユーザーの方々がいるだけでありがたいことなのですが、結果は思った以上に厳しい物です。今のところは、20PV/日とかそんなレベルです。広告のクリックももちろんゼロ(金儲けのために始めたわけではないですが)!
そんなわけで、こんな方針をつくることしました。
[toc]
アクセス結果は3ヶ月間見ないようにする
自分が書いた、拙い記事を20人の人が読みに来てくれると思えば、リアルでは喜ばしいことです。ただ、アクセス数の数字に一喜一憂してると、ブログを続けるモチベーションを保つのが難しくなってきます。たまに、アクセスが0という日もあります。
アクセス数をチェックしている時間ももったいないです。これをくせにしてしまうと、1時間おきとかにチェックしている自分がいることに気がつきました。もはや、病気です。
そこで、ブログを立ち上げて3ヶ月間はアクセス結果を見ないことにしました。これは、他のサイトや本でもよく言われていることなのですが、正しいと実感しました。
3ヶ月経つと、ブログのコンテンツも充実してきて、アクセス数も安定してくると期待してます。それに、もはや自分のノウハウの蓄積という観点では、そこまで続いていればアクセス数など問題にはしていないかもしれません。
アクセス結果は1週間ごとに見るようにする
毎日、アクセス結果を見て、一喜一憂するというのは、精神衛生上もよくない気がしてきました。といっても、ブログの方向性を考える上ではアクセス分析は必要なので、1週間ごとに見ればいいかな、と思います。
Google Search Consoleというのがあって、そっちの方でどんなキーワードを使ってきたのかなど見れるので、むしろアクセス解析よりもGoogle Search Consoleを見てキーワード対策を練った方がいいかもしれません。
まとめ
アクセス解析は便利なツールですが使い方を間違えると、ブログ継続のモチベーションを低下させます。思い切って、しばらく見ないようにするとか、1週間ごとに見るようにするとかにしたほうがいいでしょう。
コメント
そうします。記事見て反省しました。自分も病気なみにアクセス解析見てしまうので笑
コメント、どうもありがとうございます!
アクセス数が少ないとがっかりしますよね。
逆に、たまに見てアクセスが多かったりすると喜びも大きいので、普段は見ないようにしています。