facebookやtwitterなどのサービスはフロー型のメディアと言われます。一時の拡散力はあるのですが、一過性のもので過去の発信内容が再び取り上げられることは滅多にありません。
一方で、ブログはストック型のメディアとよく言われます。facebookやtwitterと違い、過去の投稿が思いもよらないときに、再び活用されるのが特徴です。
自分の書いた記事が、いわば情報的資産として蓄積されていくのです。すばらしいと思いませんか?
この特徴をフルに活かすには初心者の方は、書く内容、すなわちブログのテーマを決めて、テーマに従った内容の投稿でブログのコンテンツを充実させていくのがオススメです。
なぜなのか?詳しく説明していきます。
[toc]
初心者は、あれもこれも書かないほうがよい
趣味のこと、読んだ本のこと、テレビ番組のこと、専門的なソフトウェア開発のことなど、いろいろ書きたくなってしまいますが、初心者の人が混ぜこぜに書いてしまうのはよくないと思います。
まず第一の理由として、ブログのテーマを混沌としてると、はじめてきた人がそのブログを見て何のサイトなのか、よく分からなくなる、ということです。はじめて訪れるユーザーは、なんらかの情報が欲しくて来る人が多いと思います。あまりに内容が雑然としていると、サイトの印象はよくありません。
次の理由として、テーマに基づいて情報が整理されていないと過去の投稿も見つかりにくくなり価値が下がります。カテゴリーで、趣味、本、ソフトウェア開発、と分けている人もいますが、これだと大雑把すぎます。かといって、カテゴリーの階層を増やすのも情報に辿りつきにくくなってよくないと思います。
また、日常生活を描いた日記ブログでアクセスを集められるのは有名人だけと思います。日記ブログをいきなり書いてしまう人が多い理由は、有名人のブログのイメージが頭に植えつけられているからだと思います。有名人と一般人では、スタート時点でメディア価値が違います。
初心者の方は、まずはブログを自分の得意な分野の情報サイトとしてつくるのがいいと思います。
ユーザー層からテーマを決める
それでは、どのようにテーマを設定すればいいのでしょうか?テーマはブログを見にくるユーザー層を考えて決めるのがいいでしょう。
たとえば、趣味の自転車の話と、ソフトウェア開発の話は別々のテーマにしたほうがよいと思います。自転車が趣味の人にとっては、ソフトウェア開発の話は無関係で退屈な話でしかないからです。
一方で、美味しいレストランの話と美味しいスイーツの話は、一見同じテーマでよさそうでも、実は見にくるユーザー層は異なるのかもしれません。見にくるユーザーの反応とかも見て判断していったほうがいいと思います。
この話って、ちょっとマーケティングにも似てませんか?そう、ブログはマーケティングの勉強になるのです。
テーマごとにブログをつくり分ける
どうしても、いろんなことを書きたくなった場合は、1つのブログで書いてしまうことを我慢して、ブログをつくり分けましょう。一見、贅沢なように聞こえますが、独自ドメイン+WordPressなら、テーマごとにブログをつくり分けるのは低コストでとても簡単です。
別の記事で詳しく説明します。
テーマなき雑記はいけないのか?
ちなみに、決して雑記ブログを根本的に否定しているわけではありません。
テーマ設計したブログをつくった経験を経て、雑記ブログと意識してつくるならば全然ありだと思います。この場合は初心者ではなく、一段上のレベルになっており、雑記ブログがどう読まれるかと書くべき内容が分かっているのだと思います。あるいは、著者の方のメディア価値も高まっているのかもしません。
おそらくはユーザーが楽しめる雑然具合のバランスも体で覚えているでしょう。そこから、予想もしないような面白いテーマが生まれるかもしれません。
初心者は書評ブログがおすすめ
テーマを考えるなんて難しくて分からない!という人は、まずは書評ブログを作ってみることをオススメします。書評ブログとは、いわゆる読んだ本の感想や自分なりの書評を書くブログです。
素人の書評ブログが大ヒットする可能性は低いと思います。しかし、少なくとも友人・知人は見てくれると思います。
また、書評ブログの書き方はある程度確立しています。探すと書評ブログの書き方を説明しているサイトや本が見つかるはずです。これらを参考にすると、初心者の方でも何を書けばいいのか、分かってくるはずです。ぜひ、挑戦してみてください。
テーマがない書評ブログはいずれ限界に達するのは確かです。それでも、書いた記事は別のブログへ移動するもよし。資産として活用できるのです。
まとめ
ブログを見にくるユーザー層を考えて、1ブログ1テーマにとどめておきましょう。どうしても、他のテーマのことを書きたくなった場合は別のブログとして立ち上げましょう。
次の記事はこちらです。
コメント