レンタルサーバーを契約する

XServer申し込み画面 サーバーを準備する
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログを稼働させるためには、レンタルサーバーとの契約が必要になります。

レンタルサーバーには、いろんな業者が存在しています。その中でも私はXServerをオススメします。XServerを使うことが、はじめての人が自分でサーバーを立てて、ブログを運営していく秘訣であると言っても過言ではありません。運用操作が簡単で、信頼性も高いからです。

XServer以外の業者ですと、サポートが悪かったり、セキュリティに問題があったり、思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。運用面でトラブルが多発すると、せっかく無料サービスの融通の利かなさから脱しても、大変で意味がなかった、ということになりかねません。

それでは、詳しく説明していきます。

[toc]

なぜXServerがよいのか

XServer以外の他のレンタルサーバーを使ってもいいのですが、どの本やサイトを見ても、XServerを比較検討しているのがほとんどだと思います。XServerが実績のあるレンタルサーバー業者であることは間違いないと思います

XServerがよい第一の理由は安価であることです。月額1200円くらいでサーバーを借りることができます。

次に、特に専門的な知識を持っていなくても、サーバーの管理ができる点です。基本的にWebページで操作するだけでサーバーの管理をすることができます。

サポートが手厚いのもよいです。サーバーを間違って契約してしまったことがあるのですが、妥当な理由を書いてメールで問い合わせたところ、その日のうちに返答が返ってきました。そのうち、別のレンタルサーバーに引っ越すこともあるかもしれませんが、現時点では悪い印象は持っていないです。

サーバーの利用を申し込む

新規にサーバーを申し込む場合は、申し込みのページから契約を申し込むことができます。

申し込みのページで、『新規申し込み』を選んでください。

application-of-xserver

利用規約の画面が出てきますので、中身を読んで『同意する』ボタンを押してください。

『エックスサーバーお申し込みフォーム』では、『サーバー新規申し込み』を選んでください。

apply-new-server

次に『サーバーID』を設定します。

server-id-application-form

独自ドメインを契約しない場合は、このサーバーIDにxsrv.jpがついたものが、ブログのURLになります。

これでブログを運用することもできなくはありません。ただし、独自ドメインを契約しない場合は、サブドメインを作れない(テーマごとにブログを作り分けられない)、仮にレンタルサーバーを引っ越した場合にURLが変更になる(獲得したユーザーが離れる)、という大きな欠点があります

独自ドメインを設定した場合は、サーバーIDは内部的なものになりますので特に悩む必要はないです。適当にサーバーIDを設定してください。

次の申し込みフォームでは、とりあえずプランはX10を選択してください。足りなくなったらあとでプランを変更することは可能です。

server-application-form

あとは、フォームを入力すれば、メールに各種IDとパスワードが届いて完了です。

まとめ

独自ドメインでブログを運用するにはレンタルサーバーとの契約が必要で、XServerは実績のある業者の一つです。まずはレンタルサーバーを契約しないとブログを開設できないので、独自ドメイン+WordPressで行くと決めたら、すぐに契約しましょう。

次の記事はこちらです。

コメント