Intuitive Custom Post Orderで投稿の表示順を自由に変える

Intuitive Custom Post Orderのアイキャッチ画像 プラグイン活用編
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最新の投稿が一番上に来るのが基本です。古い投稿は後ろに下がり、書いたばかりの投稿が表示されることで、ブログの新陳代謝がよくなるからです。情報が古くなった投稿がいつまでも上に来ていると、ブログ自体が古いと判断されかねません。

ただし、連続性のある投稿で成り立っているカテゴリーはユーザーに読ませたい順に並び替えたほうがよいです。投稿一覧が目次代わりになって、これを眺めるだけでもユーザーが内容を把握でき、どこから読むべきか、判断できるからです。

カテゴリーごとに、最新の投稿を一番上にするのか、それとも読んでもらいたい順にソートするのか、ルールが決まってくるのです。

しかしながら、WordPressの標準機能では投稿一覧をソートすることはできません。

ここで活躍するのが、プラグインのIntuitive Custom Post Orderです。Intuitive Custom Post Orderを使うと、投稿の表示順番を自由に変えることができます

[toc]

Intuitive Custom Post Orderをインストールする

Intuitive Custom Post Orderは他のプラグインと同様に、WordPressの管理画面に行き、『プラグイン』->『新規追加』を選択して、インストールすることができます。

Intuitive Custom Post Orderの検索画面

Intuitive Custom Post Orderの使い方

使い方は非常に簡単です。WordPressの管理画面に行き、『投稿 -> 投稿一覧』を選択します。

change-post-order

並び替えたい投稿を選択して、ドラッグ&ドロップすることで投稿の位置を変えることができます。

ドラッグ&ドロップができない場合は設定を確認してみてください。詳細は下記の記事で紹介させていただきました。

まとめ

投稿は最新のものが一番上に来るのが基本ですが、ユーザーに読ませたい順番がある場合は並び替えるとよいでしょう。並び替えるには、”Intuitive Custom Post Order”がおすすめです。

 

コメント