プラグイン活用編

プラグイン活用編

Table of Contents Plusで記事の目次をつくる

記事の内容が長くなってくると、目次をつけたくなってきます。こんな感じの目次を他のブログでもよく見るはずです。 このような目次をつくるのは難しいことではありません。プラグイン『Table of Contents Plus』で見出...
プラグイン活用編

PZ-LinkCardでリンクをブログカード形式で表示する

プラグインのPZ-LinkCardを使うと、URLリンクもブログカード形式できれいに表示することができます。 まだ、あまり広まっていないプラグインですが、使い方も簡単で気に入ったので紹介します。
プラグイン活用編

Jetpackのサイト統計情報は初心者向けで見やすい

アクセス解析はGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleが定番です。深堀するには、これらのツールを使えばよいのですが、いちいち他のサービスの画面にログインしないといけません。 一方で、プラグインである...
プラグイン活用編

WordPress Popular Postsで人気記事を表示する

サイドバーには、様々な情報を出すことができます。デフォルトでは、最近投稿した記事や、投稿に対するコメントが表示されています。 これらに加えて、人気記事を表示させることができます。背景的な知識も含めて、設定の仕方を説明します。 ...
プラグイン活用編

Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリの表示順を変更する

記事:【ブログの枠をつくる】サイトマップをつくるで説明したようにサイトマップを作成すると、カテゴリごとに投稿が一覧表示するようになります。 ところが、このときにカテゴリが自分の意図した通りの順番で表示してくれない場合があります。例えば、メ...
プラグイン活用編

EWWW Image Optimizerで画像を最適化して表示を速くする

実は画像には様々な情報が含まれています。特に怖いのは、位置情報(GPS)です。スマートフォンなどで撮影した画像には位置情報(GPS)が含まれており、注意しないと画像からどこにいたのか、特定することができてしまいます。 また、画像は文字...
プラグイン活用編

Intuitive Custom Post Orderで投稿の表示順を自由に変える

最新の投稿が一番上に来るのが基本です。古い投稿は後ろに下がり、書いたばかりの投稿が表示されることで、ブログの新陳代謝がよくなるからです。情報が古くなった投稿がいつまでも上に来ていると、ブログ自体が古いと判断されかねません。 ただし、連...
プラグイン活用編

WP Maintenance Modeでブログをメンテナンス中にする

テーマを変えるなど、ブログをメンテナンスするために一時的にメンテナンス中にしたいことはないでしょうか。 "WP Maintenance Mode"を使うことで、簡単にブログをメンテナンス中の状態に切り替えることができます。 ...