Google AdSenseを申し込む②

アイキャッチ用画像 アフィリエイト広告編
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ここでは主に、Google AdSenseの広告設置の注意点について説明します。下記が注意すべきポイントです。

  • スマホなどのモバイルで見たときのファーストビューが大きい広告で占有させてしまうと、規約違反になります。そのため、『記事本文上』には広告を置かないほうがいいでしょう。
  • 1画面につき3つまでしか広告を設定してはいけません
  • 広告の上に『スポンサーリンク』という文字を表示させることも規定されています

以上をふまえて、審査を通すための最低限の広告の仕方を説明します。

広告の設置はWordPressの管理画面で『外観->ウィジェット』を選択します。パソコン向けとスマホ向けに別の設定をしていきます。

[toc]

パソコン向けの広告の設置方法

パソコン向けには『レクタングル(大)』の広告を設定します。

『外観 -> ウィジェット』に行き、『記事本文下』に『パソコン用テキストウィジェット』を追加します。『パソコン用テキストウィジェット』には、下記を書きます。

<center>スポンサーリンク<br>

〜 Adsenseからコピーした広告コード 〜

</center>

パソコン用テキストウィジェットはパソコンで見た場合しか現れないので動作確認のときに注意してください

スマホ向けの広告の設置方法

スマホ向けにはレスポンシブ広告を使うことをオススメします。レスポンシブ広告を使うと、自動的に広告の大きさをいい感じにしてくれます。

ファーストビューに大きい広告で占有せぬよう、導入文の文字数が少なければ、自動的に広告を小さくして規約にひっからないようにしてくれます。安全装置として働くわけです。

『外観 -> ウィジェット』に行き、『記事本文下』に『モバイル用テキストウィジェット』を追加します。『モバイル用テキストウィジェット』には、下記を書きます。

<center>スポンサーリンク<br>

〜 Adsenseからコピーした広告コード 〜

</center>

モバイル用テキストウィジェットはスマホなどで見た場合しか現れないので動作確認のときに注意してください。

まとめ

Google AdSenseには広告の設置の仕方にも細かくルールが定められていますので、気をつけて下さい。

次は、私が苦労したポイントを中心に説明します。

コメント