WordPressでサイトを立ち上げた場合、欠点になるのはなかなか検索で見つけてもらえないことです。
すぐに検索に反映させたい場合に、使えるテクニックを紹介します。
[toc]
WordPressの記事はなかなか検索結果に反映されない
WordPressでつくったサイトは、なかなかGoogleの検索結果に反映されません。立ち上げたばかりですと、3日間以上かかってしまいます。
サイトマップを送信しても、すべてのページがインデックス化されるまで時間がかかります。
無料のブログサービスを使えば、すぐに検索結果に出てくれるのですが、WordPressの場合はなかなか反映されず、まさに陸の孤島状態といってよい状態でしょう。
とくに急がない場合は問題ないのですが、トレンドや時事について書いた記事の場合ですと、すぐに検索結果に反映されないことは致命傷になります。
記事を公開したら、すぐに “Fetch as Google”する
前提として、Google Search Consoleを使えるようにする必要があります。そこの説明は今回、省略させていただきます。
Google Search Consoleのメニューで、『クロール』->『Fetch as Google』を選択します。
『Fetch as Google』の画面の説明文に「ウェブサイトのページが Google でどのように表示されるかを確認できます。」と表示されているのですが、『Fetch as Google』を使う目的はこれではありません。
URLを入力する欄がありますので、ここに公開した記事のURLを入力して、『取得』を押します。
成功すれば、ステータスが『完了』になるはずです。
続けて、ステータス欄の横に『インデックスに送信』が表示されているはずですので、これを押下します。
公開した投稿のインデックス送信されて終了です。
しばらくすると、Googleの検索結果に反映されます。
確実に登録をされるわけではない
ただし、インデックス送信したからといって、必ずしもインデックス登録が保証されるわけではありません。
Googleがページの中身をチェックして、意味のあるページだと判定したときに限り、インデックスを登録するものと推測します。
インデックス登録を確認する方法
Google検索で、”site:自分のサイトのURL”と入力すると、自分のサイト中のインデックスが登録されたページが検索結果に表示されます。
例えば、このページの場合は下記のように入力します。
site:wp.sweet-donuts.com
インデックス登録されているページを確認するのに便利ですので、活用しましょう。
まとめ
WordPressを使った場合、Googleの検索結果になかなか反映されないのが欠点です。ただし、この欠点はGoogle Search Consoleを使うことで、ある程度補うことができます。ブログを立ち上げて間もない場合は、すぐに『Fetch as Google』をする癖をつけるとよいと思います。
コメント