Amazonアソシエイトの商品リンクをつけるのに、AmazonJSとカエレバを比較した結果

アイキャッチ用画像 アフィリエイト広告編
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Amazonアソシエイトの広告(商品リンク)も出しているのですが、カエレバを使うか、AmazonJSを使うか、悩みました。

カエレバは、Amazon以外のYahooショッピングや楽天の商品リンクも同時につけることができます。一方でAmazonJSは、その名のとおりAmazonの商品リンクしかつけれません。

カエレバはASPをまたがって商品リンクを提供できる画期的なコンセプトだと思います。

というわけで、私も最初カエレバを使っていたのですが、AmazonJSを基本に使うことにしました。以下、その経緯を説明します。

[toc]

カエレバの盲点

カエレバを使っていて、あれ?と思った点があります。それは、楽天とYahooショッピングの商品リンクがそれぞれの検索結果一覧画面であるという点です。触ったことがない方は、一度ご自分のつくったカエレバの商品リンクを押してみるといいと思います。

当初は、Amazonのように楽天とYahooショピングの商品ページのリンクが直接つくのかと思っていました。

また、WordPressに特化したものではないので、htmlのタグを埋め込むことになるのですが、これが長い。入れれば入れるほど、その記事のテキストコードが見にくくなっていきます。

AmazonJSのありがたさ

AmazonJSは、使えるようにするまでの準備作業がわずらわしいです。サーバー側にキャッシュ格納用のフォルダをつくったりしないといけません。一方で、AmazonJSを使いはじめると、すばらしいと思った点があります。

まず、動的に情報を取得してきてくれるので、そのときの商品の価格が反映される、という点です。Amazonの方で値引きセールをしていれば、それがそのまま自分のブログの方にも反映されるのです。Yahooや楽天の商品リンクはつけれませんが、こちらのメリットの方がでかい気がします。

もう一つは、WordPressのショートコードが使える、という点です。ひとつの記事に商品リンクを貼りまくっても、見にくくなったりしません。

商品リンクをつけるのも簡単です。基本的に、WordPressの記事の編集画面で、Amazonボタンを押下して商品を選ぶだけです

つまり、一度準備させしてしまえばストレスなしで商品リンクをつけることができます。

カエレバへの期待と、当面の結論

カエレバはすばらしいコンセプトだと思います。それぞれのショッピングサイトの商品ページへの直接リンクと、価格などの動的反映ができるようになったら、もっとすばらしくなると思います。

もともと、WordPress+Amazonに特化したAmazonJSとの比較なので厳しくなってしまったのかもしれません。

WordPressを使っている分には、AmazonJSの方が便利そうなのでしばらくはAmazonJSを使うことにしました。

コメント