ブログを開設して、2ヶ月目です。
1ヶ月目と比べて、どうなったのでしょうか?それぞれ分析して、今後のアクションを考えてたいと思います。
[toc]
『WordPressをつくろう!』の成果
本ブログです。初心者向けにブログの作り方を書いたブログです。
投稿記事数は47(先月は41)になりました。
今月のアクセス数
- ページビュー:815(先月は377)
- ユーザー数: 303(先月は124)
今月の人気記事
今月の流入経路
- 検索エンジン:244(先月は93)
- ブログランキング:39(先月は19)
- facebook:15
今月の検索ワード
- wordpress ジェット 自分のアクセス:3
- ブログランキング参加:2
- メルアド持たない人用 ブログをつくる:2
ふりかえりと今後
正直、もうやめようかなーと思ってたブログなのですが、こうしてみると意外と伸びてますね。いやはや、意外。このまとめ記事を書いて、逆に勇気をもらいました。
中でも、振り返り記事は人気があるみたいなので、今後も節目で続けようかと思います。やはり、ブログをはじめたばかりの人はどんな感じでブログが成長するのか、気になるのでしょう。
『ゴンタは自転車が好き!』の成果
趣味の自転車のブログです。主に改造ネタをテーマにしています。
投稿記事数は43(先月は39)です。今月はあまり投稿しなかったのですが、大きくアクセスを伸ばしました。
今月のアクセス数
- ページビュー:1458(先月は893)
- ユーザー数:530(先月は287)
今月の人気記事
- どのポジションでも操作できる!「ジェイクルーレバー 補助ブレーキレバー」(ディズナ): 93
- Merida Ride 80 2014 Model: 75
- ロングライドにSPDを使うメリットとデメリット: 70
今月の流入経路
- 検索エンジン: 437(先月は173)
- ブログランキング: 23(先月は40)
今月の検索ワード
- ディズナ ジェイクルーレバー:5
- 手組みホイール:4
- シートポストが低いロードバイク:4
ふりかえりと今後
このブログは今月は4つしか記事を投稿していません。それでも、倍近い伸び率です。
やはり、ブログは記事の数ではなくて、テーマの設定と記事のオリジナリティが重要なのだと痛感しました。今月投稿した記事は、どれも私が考え抜いてきたノウハウを書いた記事だと自負してます。
また、MERIDAのロードバイクで検索すると、高いランクで検索ヒットするようになりました。MERIDA自体、ロードバイクはそこまで有名ではないのですが、先駆者としてこのままMERIDAブログにしちゃおうかなーとも思ってます(笑)。
こうしたまとめ記事を書いてはじめて気づくことですが、どうやらこのブログには検索流入だけでなくて、徐々に固定客の方がついているようですね。大事に育てていったほうがいいかもしれません。
『ゴンタのお気に入りライフ』
気に入った本やテレビ、グッズの購入を書いたブログです。途中から、お金の扱い方や健康の話も入れました。
投稿記事数は32(22)です。今月は一番多く投稿したブログですね。
今月のアクセス数
- ページビュー:854(先月は655)
- ユーザー数:561(先月は448)
今月の人気記事
- YOUは何しに日本へ? 新春拡大SP(自転車旅のマーティン):75
- 手帳をきれいにしまえる「ペンケース付手帳バンド」(パイロット):72
- 太いペンも入れられる「ペンケース付きブッグバンド」(ダイソー):64
今月の流入経路
- 検索エンジン:438(先月は313)
- facebook:42(先月は81)
今月の検索ワード
- いないいないばぁ 20周年:5
- 手帳 ペンケース:3
- 英検一級二次試験:3
ふりかえりと今後
先月、アクセス数の大部分を占めていたテレビ番組の記事はアクセス数を集めなくなりました。代わりに、『ペンケース付き手帳バンド』が記事を伸ばすようになっています。便利ですからね。比較記事をつくったのも、効果的だったかもしれません。
確定申告の時期を見据えて、計算シミュレータも作ったりしたのですが、思ったよりもアクセスは伸びませんでした。時期が遅すぎたのか、残念です。
こうして振り返ると、一番力を入れていた割にはアクセス数が伸びていない、というのが率直なところです。テーマが混在しているのが、よくないのかもしれません。でも、このブログは雑記型なので、このままの路線で行くつもりですが。
サーバー費用はどうなった?
おかげさまで、今週もペイすることができました。ただ、まぐれ当たりのあった先月より多くは伸びてません。ギリギリです。
まとめ
やはり、テーマ設定の重要性を痛感した1ヶ月でした。もう一つ、ブログのプロトを作っているので、時期が来たら公開したいと思います。
コメント