基本的な設定をする パーマリンク設定をする ここでは、投稿や固定ページなどのURLに一定の規則を設けるための設定を実施します。 パーマリンクとは、投稿した記事や固定ページに付与されるURLのことです。ユーザーはパーマリンクをブラウザに入力して閲覧することも可能ですし、検索エンジ... 2015.11.11 基本的な設定をする
基本的な設定をする コメントの設定をする ブログには訪れた人がコメントを書き込むことができます。 コメント機能には使いこなすと便利な機能ですが、同時によく運用を考えて設定すべき機能でもあります。 コメント機能について コメント機能を使うとブログのアクセス数は多くな... 2015.11.12 基本的な設定をする
基本的な設定をする カテゴリーをつくる 作成した投稿記事は無秩序に蓄積されていくと、記事が見つかりにくくなります。そうなると、古い記事は再び陽の目を見ることなく、どんどん死んでいってしまいます。 ストック型のメディアであるブログにとって、これは非常にもったいないことです。 ... 2015.11.13 基本的な設定をする
ブログの枠をつくる メニューをつくる ここでは、ブログに表示するナビゲーションメニューの作成方法を説明します。 ナビゲーションメニューは、サイト全体を通して固定的に表示されます。ナビゲーションメニューの役割は下記です。 サイト全体の情報構造を示す ユーザー... 2015.11.14 ブログの枠をつくる
基本的な設定をする 固定ページでプロフィールをつくる ブログの主なコンテンツは言うまでもなく投稿記事ですが、固定ページも適切に使うと効果的です。固定ページは下記のような特徴を持ったページです。 時系列性を持たない カテゴリーやタグとは無関係 意図してリンクをつけないと辿れ... 2015.11.15 基本的な設定をする
ブログの枠をつくる 問い合わせページをつくる メールアドレスをサイトで公開しておくと、スパムメールなどに使われるのではないか、と心配になられた方も多いと思います。 問い合わせページを作っておくことで、メールアドレスを公開せずユーザーからの問い合わせを受け付けることができます。仕組... 2015.11.16 ブログの枠をつくる
ブログの枠をつくる サイトマップをつくる サイトマップとは、Webサイト内の構成を一覧できるようにした案内ページのことです。 このページがあると、ユーザーはブログの全体像を一望できるとともに、目当ての過去記事を探しやすくなります。サイトマップについて詳しく説明していきます。 ... 2015.11.17 ブログの枠をつくる
ブログの中身をつくる 投稿の新規追加をする これまでの作業で、ブログの土台や枠は整ってきました。いよいよ投稿を書いていく作業の説明をします。 言うまでもなく、ブログのメインコンテンツは投稿です。タイトルや本文の書き方にも様々な工夫があり、これを一つの記事で語り尽くすことはできま... 2015.11.18 ブログの中身をつくる
ブログの中身をつくる 投稿記事の構成をマスターする 魅力的なブログにするためには、投稿記事のタイトルと本文の構成に気を使う必要があります。 よく勘違いされがちなのですが、文章が上手な人が魅力的なブログの記事を書けるとは限りません。これは単に文章能力を問われるだけでない、ブログ独特の注意... 2015.11.19 ブログの中身をつくる
プラグイン活用編 Intuitive Custom Post Orderで投稿の表示順を自由に変える 最新の投稿が一番上に来るのが基本です。古い投稿は後ろに下がり、書いたばかりの投稿が表示されることで、ブログの新陳代謝がよくなるからです。情報が古くなった投稿がいつまでも上に来ていると、ブログ自体が古いと判断されかねません。 ただし、連... 2015.11.20 プラグイン活用編